白きくらげ(銀耳)のうるうるデザート


白きくらげ(銀耳)のプルプル食感♡

もう味わっていただけましたか?


↑この写真は、

先日、見える世界と見えない世界のお料理教室でつくったデザートプレート。

手前のツルムラサキの葉っぱの上に盛られているのが、

私が差し入れした白きくらげを使ったデザート。


ご参加のみなさまに喜んでいただけて幸せでした~

食べてくださってありがとうございます♡



白きくらげのプルプル♡

食欲減退の暑い夏は、きゅうりや切干大根と酢の物でいただくのが

プルンとして食感ものど越しも良く、お箸も進んだのですが。


最近は、朝夕少し涼しくなって、酢の物はもういいかなぁ。

でも、あのプルプルはたぶんずっと好き。


銀耳は、

強い歯や骨づくりを助けるビタミンDの含有量が食品の中でも飛びぬけて多く、

中医学では、肌や体内組織(肺や胃・腸)を潤す効能があるといわれています。


空気が乾燥してくる季節に入りますので、普段の食で潤いを補っておけるといいですよね。



そこで今日は、冒頭でご紹介した白きくらげの薬膳デザートをご紹介します。


今回は、返礼品でたくさん届いた季節の果物の「梨」を使っています。

実はこの梨も、咳や声がれ、肌荒れによいとされています。

つまり、ウルウルになるデザートというわけ♡


<使ったもの>

◎白きくらげ(銀耳)1株

◎梨 1個

◎なつめ 2個

◎クコの実 適量

◎レーズン 適量



<作り方>

①白きくらげ(銀耳)を10分ぐらい(柔らかくなるまで)水で戻し、

軽く洗って、食べやすい大きさに分ける。

(石づきの固い部分が気になったら取り除く)

②梨を一口大に切って鍋に入れ、

 塩少々と呼び水程度の水を入れて火にかけ、

 重ね煮の要領で煮る。

 蒸気が上がったら蓋をしたまま弱火で20分。

③ ②に①となつめを入れて30分ほど中火~弱火でコトコト煮る。

  ※水分が足りないようなら、ひたひたぐらいに差し水します。

  ※レーズンを入れると甘さが増します。

  ※クコの実は煮ないで最後に入れます。

④ 20~30分ほど煮て、好みのプルプル感になっていたらOK◎

 クコの実をちらして完成です!

梨のほかに、パイナップルや桃、リンゴでも美味しそう♡

なつめとクコの実だけでも、全部ドライフルーツでも◎


wakete.のドライフルーツは、オイルや砂糖などのコーティング無添加。

オーガニックフルーツの甘みだけですので、安心してお使いいただけます♡


真夏は冷たくして◎

立秋過ぎたら常温で◎

寒い季節はホットデザートにしても◎


きのこを食べて身体の内側から潤いを♡

ぜひお試しくださいね♪



別日のお料理教室では、

梅黒酢シロップで煮て、お酢のさわやかなデザートをお出ししました。

こちらもみなさまにご好評いただきました。


これから向かう乾燥シーズン対策として食養生にお使いいただければ幸いです♡

wakete.

人にも地球にも優しく、 今あるものを大切に使い、 ごみを増やさないお買い物ができる。  オーガニック  フェアトレード  プラントベース  ゼロウエイスト  プラスチックフリー あなたの「氣になる」叶えます。 「地球に優しい」は 人に優しい。 小さなACTIONを一緒に。

0コメント

  • 1000 / 1000