世界第2位のごまの生産地ミャンマー。
広大な大地で育まれたミャンマーのごまのみを使用(シングルオリジン)し、
京都山田製油の伝統的な昔ながらの圧搾方法で、
一度のみ絞る贅沢なごま油。
(5月中旬販売予定)
搾るのは"1度のみ"
ごまの一番美味しい部分のみを絞る贅沢な製法で、
ミャンマーの広大な大地で育まれたごまの成分や風味をお楽しみいただくことができます。
また無化調・無添加ですので、お子様から大人まで安心してお召し上がりいただけます。
農水産物の宝庫であるミャンマーの原料の良さを最大限に引き出した商品です。
●原産国名/ミャンマー
●原材料/食用ごま油(農薬化学肥料不使用)
●内 容 量/275g
★写真左【一番搾り焙煎黒ごま油】
焙煎/濃厚な香り/芳ばしいコク
食欲そそられる、独特の濃厚な香りが毎日の一品を引き立ててくれます。
定番の白ごま油に比べ、黒ごま油はより濃厚な香りと味をお楽しみいただけます。
中華料理や韓国料理などの風味の強い食材におすすめです。
★写真右【エキストラバージンごま油】
未焙煎/ごま本来の香り/あっさり
"未焙煎"の白ごまを低圧力で絞ったピュアなごま油。
一般的な抽出法は5倍以上の圧力がかかり、摩擦熱が発生する分焦げがでて色が濃くなります。
低圧力は非常に手間がかかる製法ではありますが、圧力がとても低いため摩擦熱がほとんどなく、ごま本来の風味と栄養素をより多く残すことができます。
料理全般にお使いいただけますが、
加熱せずに「生のまま」をお召し上がり頂くのがおすすめです。
ドレッシングやマリネなどにぜひお使いください。
わが家にて、試食させていただきました。
豆乳クリームパスタに、一番搾り焙煎黒ごま油をかけていただきました。
あっさりしがちなのですが、コクが出て美味しくなりました!
癖やしつこさがなく、爽やかなごま油のいい香りがフワッと感じられて、
サラダや納豆にも合いました◎
お料理に使うには、ちょっとぜいたくな商品ですが、
調味料のひとつとしてぜひ使ってみてください。
爽やかなごまの香りに、ミャンマーの広大なごま畑が感じられるかもしれません♡
wakete.で、ミャンマー産の農産物は、このオイルで2種目になります。
一つ目は黒くるみ。
召し上がられたことがある方はお分かりかと思いますが、
一般的なオーガニックくるみよりもナッツの甘みがあり、
癖や苦みもなく、本当に質のいい商品です。
いい農産物も、現地に商品化する手段や、輸出の販売ルートがなければ、私たちのもとへはたどり着きません。
輸出された国の消費者動向による価格変動に左右され安定した収入が得られず、
安価な輸入品に頼り、自国のいい商品の存在が薄れていた現状を知り、
自国で付加価値のある商品を開発・発信し続けることで、
安価な輸入商品の代替えに、自国の健康的でいいものを消費して持続可能な農業のしくみにつながるのでは。
他国への輸出商品にすることで、ミャンマー農家の安定した収入確保にもなるのでは。
MIYAKO FOOD MYANMARさんは、
「ミャンマー産の魅力ある商品をつくりたい。
そしてより多くの消費者と生産者に笑顔をお届けしたい。」
そんな想いで立ち上げられました。
物価高が騒がれる日本の私たちも、つい安価なものに手が伸びがちですが、
作り手の想い、作られた背景や過程を知り、
エシカル消費をしていくことが、ものの消費の仕方を変え、
人にも環境にも社会にも健康的な選択につながっていくと思います。
「飽食の時代」といわれますから、見た目の情報に惑わされず、
本当に美味しいものに出会っていきたいですね。
0コメント