【募集】7.15「ぼんのくぼ」ごま鹽(塩)の会


2月にも開催しましたごま塩づくりのワークショップ

リクエストいただいて、夏にも開催します!


初めての方はもちろん、

2回目だけど復習かねてという方も、

家ではなかなか作れなかった方もぜひ♡

みんなで作るのがまた楽しい♪


みなさまのご参加をお待ちしております!

作って、食べて、
自分で自分の調子を整えられる
ごま鹽づくりワークショップ


とき 2025年7月15日(火) 10:30-14:00


ばしょ 昭和古民家レンタルスペースmeg(wakete.のある古民家)

  北名古屋市鹿田丸やぶ3561 ※お車は近隣のパーキングをご利用ください。


持ち物 ・ごま鹽を持ち帰る小さい容器 4つ(4種類のごま鹽をお持ち帰りいただきます)

    ・エプロン

    ・ふきん2枚(手拭き用と食器拭き用)

    ・筆記用具

    ※ごま塩2回目の方は前回の資料

    ※お食事を残される方はお弁当箱など入れ物

    ※量り売りのお買い物にはリユースできる入れ物

 

参加費 4800円(資料・ランチプレート込み)ごま鹽4種のお土産付


◎お申込み・お問合せ

インスタグラムメッセージ https://www.instagram.com/hakariuri_wakete/

メール wakete.hakariuri@gmail.com

 ●お名前

 ●お電話番号

 ●初参加か、再受講か。

 ※以前に「ぼんくぼ」(wakete.でのお料理教室やWS)に参加したことがある方は、何月に参加されたかをお知らせください。

「ごま鹽(塩)づくり」

スーパーによくある胡麻と塩が入ってるだけのとは全く違います。

あれは「ごま塩」ではなく「ごまとしお」

グルグル炒って、グルグルすって、グルグル合わせて

胡麻に鹽(しお)をまとわせる。

この所作があってできあがるものに意味があるのです。

「お赤飯にかけるだけ」だった「ごまとしお」

とは全く違う価値のあるものだということが分かります。


お家で自分で作れるようになって、ぜひ常備してください。


==ぼんのくぼ ポカポカ==

「ごんくぼ」は、wakete.主催の小崎幸恵先生のお料理教室シリーズの名称です。


「盆の窪」ただしくは「梵の窪」と書くそう。

首の後ろの中央のくぼんだところ。

天界と個人の魂をつないでいる「急所」という一節や、

エネルギーの出入り口とも言われたりします。

いずれにしても、とても大事なところということは確かなよう。


身体をつくる食。

良くするも、悪くするも、食べるもの次第。

体質や性質、心や生活にも影響する大切な食の意味や知識や知恵を吸収し、気持ちをポカポカに満たしていただける講座です。

とはいえ、

頭で考えず、身体と心で美味しいものを味わいにきていただければ大丈夫です♡

お楽しみに♪


※小崎幸恵先生のご紹介をしております↓

 ▶1/16「ぼんのくぼ」お味噌仕込みワークショップ



ごま鹽を作ったあとは、嬉しいランチタイム。

身体がよろこぶお食事をいただきながら、出来立てのごま鹽を味わいます。

4種の味の違いを感じて、今の自分にあうごま塩を見つけてくださいね♪



ご一緒できますこと、楽しみにしております♪


wakete.

人にも地球にも優しく、 今あるものを大切に使い、 ごみを増やさないお買い物ができる。  オーガニック  フェアトレード  プラントベース  ゼロウエイスト  プラスチックフリー あなたの「氣になる」叶えます。 「地球に優しい」は 人に優しい。 小さなACTIONを一緒に。

0コメント

  • 1000 / 1000