「ぬか漬けから食べましょう」
色とりどりのお料理が盛られたプレートを前に
「いただきます」と言ったものの、
何から手を付けようか迷ってしまいますね。
そんなときは、ぬか漬けからいただきます。
そうすることで、
「今から食べものが入るよ」と体にサインを送ります。
よく噛んで食べることで、身体が食べ物を受け入れる準備を始めます。
お料理教室のぬか漬けは、幸恵先生がご用意くださる自家製。
一般的には、ぬかを洗い流して出されることがほとんどですが、
落とさず、ぬかも一緒にいただきます。
精白米を食べる現代人は、ぬかを食べてこそお米の一物全体をいただくことになり、
バランスよく体に取り入れることができます。
さらに、ぬか漬けは発酵食品。
日本人の身体にあった乳酸菌がちゃんととれる、
和食においてなくてはならない存在です◎
乳酸菌というとヨーグルトや乳酸飲料のほうが身近な気がしますが、
乳製品は、日本人の消化酵素では分解しにくく、
アレルギーを発症する人が増えたのも、
食事が欧米化してきたことが原因のひとつとみられています。
私たちは私たちに合う、本来摂り込みたい菌をいただくことで、
体調を整えておくのがいいですね。
そんなわけで。
我が家のぬか床を作る「お糠教室」を開催します。
ぬか床初心者さんはもちろん、
失敗してそれっきりさんも、
ぬか漬けあんまり好きじゃないけど、幸恵先生のぬか漬けは好き♡さんも。
ぜひ一緒にチャレンジしてみましょう♪
あなたが漬けるぬか漬けが、あなたの家庭に合ったぬか漬け。
あなたの漬けるぬか漬けが、あなたの家庭に必要な乳酸菌の宝庫。
私も4月にぬか床を作り、
毎日かき混ぜて楽しんでいます♪
おかげで、ぬか漬けを食べない日はない!
夏場も常温保存です。
でも、なんにもトラブルは起きていません。
置き場所は、屋外よりは涼しい北側玄関。
でも日中は30度越え。
そんな環境でも、ぬか床はがんばってくれています◎
お世話できるか不安な方。
ぬか床は生き物です。
どうぞペットを飼ったと思ってお世話ください。
◎一日1~2回かわいがる(かき混ぜる)だけ。
◎餌やり(仕込み)は、自分の食べたいものを食べたい量だけ。
本物のペットより全然楽。
しかも自分や家族の腸活に貢献できる。
やらない理由が見つかりません。
お味噌、ごま塩に次ぐ、
自分の身体は自分で整える食養生
「ぬか漬け」
ぜひご一緒に♡
ぼんのくぼポカポカ「お糠教室」
★とき 10月10日(金)10:30‐14:00
※帰りをお急ぎの方は、開始前のお手伝いをお願いしたいので、事前にお知らせください。
※量り売りは、教室前9:40~または教室後にご利用いただけます。
★場所 昭和古民家レンタルスペースメmeg(wakete.のある古民家)
※GoogleMapでお越しください。(正しく案内されない地図アプリもあるため)
▶ https://maps.app.goo.gl/pSx6ivpxkwgzb1cD8
※お車は近隣のパーキングへお願いします。
★持ち物
●3㍑以上の大きい容器 (5~6㍑あるとかき混ぜがラクで、お野菜が丸ごと入ります。)
※甕、ホーロー、エンバランスがおススメ。ご自身が扱いやすい容器をご用意ください。
●仕込み水1㍑(浄水やミネラルウォーターなど)
※こちらでご用意できるのは、水道水(浄水器あり)になります。
●大きいボウル (米ぬかをかき混ぜる用。仕込み容器が大きい(5㍑ぐらい)場合は不要)
●捨て漬け野菜 100gぐらい(最初の発酵を促すため)
※キャベツや白菜などの外葉や芯、にんじんや大根、果物の皮(ぬか漬けが美味しくなりそうなもの)
●エプロン
●布巾2枚(手拭き用・食器拭き用)
●筆記用具
●スリッパ
★定員 6名
★参加費 6300円(ぬか床1㎏分・資料・ランチ付き)
※当日現金払い。なるべくお釣りがでないようご用意ください。
※すでにぬか床はあって、材料不要の方は申込時にお伝えください。材料費1,500円差し引きます。
★お問合せは
▶Instagramメッセージ へご連絡ください。
★お申込みフォーム
▶https://ssl.form-mailer.jp/fms/045014b8860714
◆キャンセルポリシー
開催の2日前以降のキャンセルは、2000円のキャンセル料を申し受けます。
振込先はキャンセルのご連絡をいただいた際にお知らせいたします。
振込み手数料はお客様にご負担いただきますのでご了承ください。
教室で使用する米ぬかは、農薬化学肥料不使用の玄米でご用意しますので、
安心してお召し上がりいただけます◎
みなさまとご一緒できますこと、楽しみにしております♪
0コメント