豆類

wakete.の商品紹介です。

20gからお好きな分だけお分けします。

時期により在庫がない場合もありますので、ご入用の際は事前にお問い合わせください。


★黒豆(祝黒いわいくろ)2022年 60円/20g

煮豆にすると食べ甲斐のある大きな粒の黒豆です。

原産 北海道十勝産

自然栽培黒大豆


北海道を代表する黒豆「いわいくろ」

甘みが強く、荷崩れしにくいのが特徴。

黒豆に含まれるたんぱく質は、すべての必須アミノ酸をバランスよく含んでいるそう。アントシアニン、カルシウム、イソフラボン、鉄分、食物繊維も豊富です。

お正月のおせちには欠かせない黒豆ですが、年中美味しくいただきたいですね。


★黒レンズ豆 38円/20g

茶レンズ豆より小さな粒です。

雑穀のようにご飯と一緒に炊いて、鉄分やポリフェノールを余すことなくいただくのがおススメです。

原産地:シチリア(イタリア)

オーガニック認証:bioagricert(イタリア)


黒レンズ豆はシチリアが原産のお豆。

鉄分や葉酸、ビタミンBがの含有量が多く、他のレンズ豆と比較してもより多くのタンパク質と食物繊維が含まれ、脂肪分が少なくなっています。

さらに、抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれていることも、黒レンズ豆ならではの特徴です。

レンズ豆は、使用前の浸水は不要。

流水で軽く洗い、豆の3倍程度の水に入れて、蓋をしたまま、30分~40分茹でます。

まとめて茹でて小分けにし、冷凍保存が便利です。


【注意点】水に浸して浮いてくる豆は、マメゾウムシの被害に合っている可能性が高いです。気になる方は、沈んだ豆のみお召し上がりください。


★ひよこ豆(チクピー豆) ※5月中旬入荷

ホクホク食感のひよこ豆は、フライドポテトにそっくりな食感。

茹でて揚げて塩ふって、やみつきフライドひよこ豆♪

原産地:アメリカ

オーガニック認証:有機JAS

別名ガルバンゾ豆


低脂質高たんぱくで、豆の中でも葉酸含有量が多いといわれています。

茹でるとホクホクとじゃがいものような食感を楽しめます。

サラダ、スープ、ディップ、カレーなどに使われることが多いですが、

粉を使わないヘルシーなおやつ作りにも活躍します。


★えりも小豆 2022 43円/20g

浸水不要といわれる小豆ですが、浸水すると火の通りもよくなり、ふっくら柔らかく煮えます。餡子やおぜんざいなどおやつにしたり、カボチャと炊いていとこ煮にしたり、もち米や玄米と炊いたりと、使い道たくさん。

わが家は小豆麹に使うことが多いです。

原産地:北海道中川郡幕別町産 

農薬・化学肥料不使用


食物繊維、タンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールといった女性に嬉しい栄養がたっぷりです。「酵素玄米」のように、主食として毎日頂けるといいですね。

昔は「赤いダイヤ」といわれていたくらい、収穫量が不安定で、高価なお豆だったとか。

今は農家さんの努力の甲斐あって、私たちは安定的に供給していただけます。ありがたく美味しくいただきましょう。


★大豆(とよまさり)2022 29円/20g

旨みのある大粒なお豆で、煮豆にするとホント美味しい♡

おへその部分も白いので、お味噌づくりに使ってもきれいに仕上がります。

原産 北海道十勝産

栽培期間中 農薬化学肥料不使用

「たんぱく質」というとお肉を思う方が多いかと思いますが、実は大豆の方がたんぱく質量は高いんです。さすが「畑のお肉」と言われるだけありますね。

他にも、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富。 ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。

煮豆、豆ごはん、蒸し豆、甘納豆、揚げ豆…いろいろお試しください。


★皮付きレンズ豆 31円/20g

ミートソースやカレー作りのひき肉の代用にしたり、お野菜と煮込んでスープに。

浸水不要なので思い立った時に使えるのが嬉しい♡

鉄分補給にお米と一緒に炊いて、簡単に美味しく取り入れられます。

原産地:アメリカ

オーガニック認証:有機JAS


高タンパクで、不溶性食物繊維やビタミンも豊富。また、鉄分(他の豆類に比べて約2倍)、葉酸の含有量が特に多く、現代人に不足しがちな栄養素の補給にピッタリです!食後の血糖値の上昇も抑えます。

根粒菌(マメ科の植物と共生する細菌)が固定した空気中の窒素を吸収して成長するため、無肥料栽培が可能です。


レンズ豆は水に浸しておく必要はありません。流水で軽く洗い、豆の3倍程度の水に入れて、蓋をしたまま、30分~40分茹でます。

ハーブ塩とオリーブオイルをかけるだけでも十分美味しくいただけます。


<マメゾウムシについて>

有機レンズ豆の畑では、必ずと言っても良いほどマメゾウムシが発生します。

マメゾウムシは大­きさ3mm程度の小さな甲虫でレンズ豆が大好物なのです。

マメゾウムシを駆除するために、有機農家は収穫されたレンズ豆を二酸化炭素で充填された袋に入れ、1ヶ月間保存します。

その後、選別の過程で死んだ虫は取り除かれるのですが、中には豆の中で死んでしまう虫もいます。

虫の入った豆は、目視にでは見分けにくいですが、水に浸けるとすぐに浮いてくるため、取り除くのは容易です。

マメゾウムシがいるのは防虫剤を使っていない証拠です。

お手数をおかけ致しますが、レンズ豆は一度水に浸して、沈んだもののみをお召し上がりください。



wakete.では、作物を出品してくださる農家さんを募集しています。

農薬、化学肥料、動物性堆肥などを使わない、自然環境や人にやさしい作物を作ってくださる生産者さんをご紹介ください。

よろしくお願いします。

wakete.

家族や自分の身体や心の健康のために選ぶもの。 環境にいいものを選ぶもの。 排除したいプラスチックごみ。 そんな想いを叶えられる選択肢を集めています。 オーガニック 自然栽培 フェアトレード プラントベース ゼロウエイスト 気にしているあなたは、wakete.のことをきっと気に入ってくださると思います。 =「地球に優しい」は 人にも優しい=

0コメント

  • 1000 / 1000